365体育网址

源氏物語研究の
学際的?国際的拠点形成

パリ公演?展示「源氏物語と日本文化-現代によみがえる源氏物語の世界」

源氏物語は、平安時代に世界最古の女流文学?長編恋愛小説として誕生し、
日本文学の最高傑作として、世界で30以上の言語に翻訳されてきました。
フランスでも研究者により早くから仏語訳の源氏物語が出版され、
源氏物語を題材とした日仏の比較文化研究もおこなわれています。

本学が創立以来120年以上の長きにわたり取り組んできた源氏物語研究の成果や収集してきた貴重資料の紹介、日本の春夏秋冬をテーマにした装束や香道具などの展示をフランスのパリ日本文化会館で行います。さらに公演も実施し、源氏物語が描く世界を「現代も生き続ける日本文化」として表現します。

公演

2月8日(土) 16:00~18:40
① 香道御家流宗家による講演および香道研究部による香席(源氏香)実演
② 衣紋道高倉流宗家および礼法研究部による十二単の紹介及び着装披露

展示

2月4日(火)~2月15日(土)※日曜日及び月曜日は閉館
?日本の春夏秋冬をテーマとした十二単をはじめとする宮中装束および香道具の展示
?ブランディング事業、及び関連企業の取組みを紹介する資料のパネル展示
?本学が所蔵する源氏物語関連資料の紹介 等

展示協力:(株)井筒企画、染司よしおか、富士ゼロックス(株)、(株)日本香堂

2020年2月8日 公演

01

香道御家流 第二十三代宗家 三條西堯水氏「香道の香り」と源氏香について

香道は、茶道?華道と並ぶ三大芸道の一つです。今回は御家流二十三世宗家である三條西堯水氏による「香道の香りと源氏香」というテーマで講演を実施しました。
平安時代、貴族達は色々な香料を調合し部屋や着物に香りを焚き染めただけでなく、薫物の香りを比べ優劣を決める「薫物合(たきものあわせ)」という遊びを行っていましたが、その薫物合が時代とともに、主として沈香木を使用する組香へと変遷していきました。現代の香席では、ほとんどが香木の香りの異同を当てる「組香」を行っていますが、今回はその1つである「源氏香」という組香を紹介しました。
源氏香の図はデザインとしても有名であり、例えば和菓子の図柄や、和室の欄間などに使われています。日本では街中でも源氏香の図を見ることができ、日本橋にあるビルのマークや京都駅でも使用されていることも紹介しました。

※源氏香
今から約300年前の江戸時代に作られた源氏物語を主題とした組香。6種類の香木のうち5種類を使用し、5つずつ合計25個用意した中から5個だけを炊き、その5個が同じか違うかを当てる。答えの書き方に特徴があり、縦に5本の線を引き、香りが同じだと思ったところの上を横線でつなぎ、クロスしているところは違う香りと考える。その答えの組み合わせが源氏香の図になり、図には源氏物語の54巻のうち桐壷と夢浮橋を除く52の巻名があてはめられている。

02

三條西堯水氏、実践女子大学香道研究部香席の実演

引き続き、三條西堯水氏による解説で香道研究部が源氏香の香席を実演しました。
今回は客席の中から2人に舞台に上がってもらい、香席を体験していただきました。同時に、客席にも香炉を回して会場内全員に源氏香を体験してもらいました。

進行役を務める香元の?お香始めます。?の挨拶で香席が始まり、手順に沿って香席を進めていき、檀上の方だけでなく、客席の方も手元にある回答用紙に答えを記入し、最後に答え合わせを行いました。
皆の胸の中がお香の香りでいっぱいになった、部屋中に香りがいっぱいになった、という意味の?香満ちました。?という香元のあいさつで終わりました。

香席は決して当たると偉いとか、当らないとダメということではなく、香りを楽しむ事が大切な事、と三條西氏。
香席では当たり外れがありますが、終わった後に皆が笑顔でいること、そこが一番素晴らしいところだと思います、という言葉で講演と解説を終えました。

03

実践女子大学礼法研究部帯の華

礼法研究部の学生が音楽にのせ、を12~13メートルの一枚の布である“反物”に戻していったり、鏡を見ずに二重太鼓の帯を作っていったりというパフォーマンスを披露しました。
また、今回のパフォーマンスのタイトルでもある「帯の華」として、フランスの花であるアイリス、日本の花である桜を帯で表現。そのほかにもバラや菊など4種類の花を帯で表現しました。

約20人の学生による華やかな演技に客席から大きな拍手が贈られました。

04

衣紋道高倉流 第二十六世宗家 高倉永佳氏源氏物語に見られる装いー紫式部と高倉家ー

衣紋道の伝統を受け継ぐ高倉永佳氏が『源氏物語』に登場する女性たちが着ている装束についての解説と紫式部と高倉家の関わりについて紹介しました。

いわゆる「十二単」という源氏物語に登場する女性たちが来ている装束は、正式な名称ではなく俗称であり、『源氏物語』の本文の中には「十二単」という言葉はありません。当時の文献には「唐衣裳」または「裳唐衣」などと書かれています。紫式部は、仕えていた宮中で当時の最高級の女性装束を目にしており、源氏物語に登場する姫君たちの華やかな装束をその作品の中に描いたと考えられます。
また、紫式部と高倉家の関わりについて、家系図を用いて紹介。また『源氏物語』で光源氏が若紫を見そめた「北山のなにがし寺」のモデルの候補地の一つとして考えられている大雲寺を創建した高倉家の先祖である藤原文範と紫式部の関わりの可能性などを紹介しました。

※衣紋道とは
平安時代より伝わる日本の宮廷装束の着装の流儀。
紫式部の時代の装束は、薄手の絹地で作られたしなやかな曲線美のある「柔装束」と呼ばれるものであったが、平安時代後期になると、次第に勢力を伸ばしてきた武士の好みの影響もあり、「強装束」と呼ばれる糊のきいた厚みや固さのある生地が好まれるようになり、独特の着装技術が必要になった。山科流と髙倉流という二つの流派が現代に至るまで衣紋道を伝えている。

05

永井とも子氏、実践女子大学礼法研究部十二単の着装の実演

公演の最後に、衣紋道高倉流本部教授 永井とも子氏の解説の元、礼法研究部の学生が十二単の着装を実演。

「お方(おかた)」といわれるモデルに、衣紋者が装束を着付けていきます。装束を「お服」といい、装束を着付けることを「お服を上げる」、解くことを「お服を下げる」と言います。
今回は、現代の着装と古の着装を比較しながら、単、五衣、打衣、表着、唐衣、裳を着付けていきました。
着装が完了した後、現代と古の装束の着付け順の違い、見え方の違いなどを紹介し、最後に古の装束を着たお方による「空蝉(うつせみ)」を披露し、公演を終えました。

展示

(展示)2月4日(火)~2月15日(土)※日曜日及び月曜日は閉館
来場者数 4172名(10日間合計)
?日本の春夏秋冬をテーマとした十二単をはじめとする宮中装束および香道具の展示
?ブランディング事業、及び関連企業の取組みを紹介する資料のパネル展示
?本学が所蔵する源氏物語関連資料の紹介 等
(展示協力:(株)井筒企画、染司よしおか、富士ゼロックス(株)、(株)日本香堂)

もっと見る